435: 名無しさん  2023/10/02(月) 22:38:06.48 
 QTEなんてこのゲームには存在しないぞクソアンチ 
新システムSTEだろふざけんなよ
新システムSTEだろふざけんなよ
453: 名無しさん  2023/10/03(火) 07:41:37.24 
 >>435 
STEってなに?
STEってなに?
461: 名無しさん  2023/10/03(火) 11:54:00.40 
 >>453 
スクエニが考案した新システムだよ
アンチがQTEとかで的外れの批判してるけど今作にQTEは無い
さすがにこの回数QTE出てきたらしつこいしクソゲーだけど、残念STEなんだわ
スクエニが考案した新システムだよ
アンチがQTEとかで的外れの批判してるけど今作にQTEは無い
さすがにこの回数QTE出てきたらしつこいしクソゲーだけど、残念STEなんだわ
455: 名無しさん  2023/10/03(火) 08:09:13.67 
 吉田氏は「『FF16』のカットシーンはQTEではない」と説明し、QTEのように見えたシーンについて以下のように解説した。 
  
・『FF16』のボスバトルには多数のフェーズが存在
・敵のHPをある程度削るとバトルのフェーズがロードを挟まず進む
・フェーズが変わるとステージが壊れたりボスが変身したりするなどのさまざまな変化が発生
・このフェーズ切り替わりのタイミングで主人公・クライヴのアクションを演出するために、攻撃か回避を選ぶことで臨場感を出している
・このときの操作でゲームオーバーになることは一切ない
・操作は以下の3つ
ひとつの攻撃ボタンを押す
ひとつの回避ボタンを押す
攻撃ボタンを連打する
・入力受付時間も非常に長いので、クイックではなくSTE(スロウタイムイベント)と言える
  
https://s.famitsu.com/news/202303/26297408.html
・『FF16』のボスバトルには多数のフェーズが存在
・敵のHPをある程度削るとバトルのフェーズがロードを挟まず進む
・フェーズが変わるとステージが壊れたりボスが変身したりするなどのさまざまな変化が発生
・このフェーズ切り替わりのタイミングで主人公・クライヴのアクションを演出するために、攻撃か回避を選ぶことで臨場感を出している
・このときの操作でゲームオーバーになることは一切ない
・操作は以下の3つ
ひとつの攻撃ボタンを押す
ひとつの回避ボタンを押す
攻撃ボタンを連打する
・入力受付時間も非常に長いので、クイックではなくSTE(スロウタイムイベント)と言える
https://s.famitsu.com/news/202303/26297408.html
456: 名無しさん  2023/10/03(火) 09:46:38.61 
 敵の攻撃とかで戦況が変わって、そのタイミングで猶予の長いボタンを押すことで自分も戦闘してる感得られて満足だったけどね 
457: 名無しさん  2023/10/03(火) 11:13:10.85 
 QTEじゃなくてSTEだからとか序盤だけとかいうしょうもない言い訳とイベント戦の長さとつまらなさが結局叩かれてる 
ボス戦でフェーズが変わるときの演出として長いカットシーンが入るのでQTEを用いるというのは発想としては悪くないがいらないといえばいらない
ボス戦でフェーズが変わるときの演出として長いカットシーンが入るのでQTEを用いるというのは発想としては悪くないがいらないといえばいらない
 
   
  